自然素材を活かした五家宝
公開日:
:
最終更新日:2017/02/23
00 スタッフ ぶろぐ
こんにちは、暖かくなったのは
つかの間 三寒四温が続きます。
寒がってばかりはいけない!と
外に出ました
風のない冷暖房の家石井です。
今日は風のない冷暖房の家近くの
伝統を守り抜く「五家宝」一筋の
老舗 たね仁【たねに】さんを
ご紹介します。
熊谷の郷土菓子として知られる
五家宝(ごかぼう)
たねにさんは、昔ながらの
天然の青大豆を使って
美しい緑色の菓子に
仕上げています。
元は 和菓子の半製品
『種』の部分をつくる
菓子だね屋として
江戸末期に創業されました。
その後 郷土の五家宝つくりに
力を注いだようです。
機械化が進む今日でも
「味」を大切に思い手作りに
こだわっていらっしゃいます。
材料の希少な青大豆は
農家と契約栽培をして作ってもらい
使う量に合わせてを釜で煎り
製粉機で粉にするという
こだわりようです。
そうして出来た青きな粉だからこそ
本来の 色 香り 甘み が味わえる
様です。
ここからは たねにさん
ホームページから ご案内します。
五家宝の中の白い粒を種といいます。
種を作るには 通常三日かかります。
一日目
もち米を粉にしたもので餅を作り
その中に煮立った水あめを入れて
再度搗き搗き上がった物を
1ミリ位の厚さに伸します。
これを切りよい硬さまで
乾燥させます。
もち米を粉にするのは
きめを細かくするため
水あめを入れるのは
種になったとき表面を強くするためです。
二日目
前日作ったものを
1ミリ位のサイノメ状に切ります。
それを 完全に乾燥させます。
三日目
二日目に出来た物を釜で煎ります。
お餅を焼くと膨らむように
転がしながら煎ると
全体に丸く膨らみます。
種は『たねや』が作り
それを『五家宝や』が買って製品にする
と 言う様に
昔は分業になっていました。
“たねに”という屋号からもわかると
思いますが私ども“たねに”も
もともとは『たねや』で
熊谷では最初に開業し
ほとんどの『五家宝や』に卸しておりました。
以上 たねにさんホームページより抜粋
やはり 素材の吟味
そして 惜しみない手間
その分以上に おいしいです!!
香り 甘み 歯ざわり
素晴らしいです。
たね仁(たねに)さんへは
熊谷市宮町2-163
048-521-2667
HP http://homepage1.nifty.com/uchigashima/
風のない冷暖房の家の角を西へ(一方通行)
100mほど道路北側です。
材料の吟味 手間をかける
自然素材の家づくりと共通点が
あります。
木と漆喰(しっくい)まごころの家
風のない冷暖房の家 天然・健康こだわります。
ホームページは こちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
アロマでハンドタッチ♪
◆アロマでハンドタッチ♪ 5/8(土) 天城屋モデルハウスにて アロマでハンド
-
-
自然いっぱいの秩父 de お清め
こんにちは 自然素材の木と漆喰 まごころの家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です &nb
-
-
カラダが嬉しい ”風のない冷暖房” 体感会 始りました!
こんにちは 風のない冷暖房の家 風のない冷暖房の家天城屋の 櫻澤です まだ暗
-
-
漆喰に似合います緑とロートアイアン
美しいお庭 青空が似合います[/caption] こんにちは! 木と漆喰の家 風のない冷暖房の
-
-
益々「嬉しい」ヘルメット
◆益々「嬉しい」ヘルメット 天城屋の「ヘルメット」が 新しくなりました。 &n
-
-
築5年 リフォームした感想
こんにちは 健康住宅 木と漆喰まごころの家 風のない冷暖房の家(熊谷)の谷です。
-
-
完成!ガーデニングhouse
こんにちは 自然素材 木と漆喰の家づくり 風のない冷暖房の家(熊谷)の谷です。
-
-
壊れたカーポート屋根の交換
こんにちは 風のない冷暖房の家の谷です。 記録的な大雪から1年以上が 経ってい
-
-
庭・食・アートで幸せな気分
こんにちは 風のない冷暖房の家の谷です。 昨日、鴻巣市のギャラリーカフェ 「ス